TMB DANCER’S SHOW CASE vol.1
スペシャルインタビュー ♯02

TMB DANCER’S SHOW CASE vol.1開催を記念して、 連続インタビュー企画を実施!
大好評だった初回に続き、2回目となる今回は振付家の日原永美子が登場。バレエ団として初の試みとなる今回の公演。振付家として参加する日原に今回の公演の想いを伺ってきました。

このインタビューシリーズでは、舞台裏の裏話や振付家・アーティストの情熱に迫ります。
第3弾も近日公開予定! 楽しみにお待ちください。


振付家としても活躍を見せる日原 永美子。
振付をするようになったきっかけは、師・谷桃子だった。


──いつも、谷桃子バレエ団バレエミストレスの一人として、日々ダンサーたちの動きに目を光らせていますね。今回の公演はエンターテインメント色の強い公演になるそうですが、ダンサーたちはどのように取り組んでいますか。

皆、とても楽しんでいる様子です。振付に来てくださっている前田清実先生からも、オーディションの時に「君たち、イイよー!」って言ってくださって、この流れでいくと、もういいことしか見えてこないです(笑)。通常の劇場での公演よりずっと近くでダンサーを見ていただけるので、ぜひ、ダンサーたちのパッションを直接感じていただけたら嬉しいです。

──今回の公演ではご自身の振付作品がプログラムされていますね。バレエ団のダンサーとして活躍されていた頃から数々の振付作品を手がけていますが、もともと振付家を目指していたのですか。

いえ、ただ踊るのが好きなだけでした(笑)! 振付を始めたのは2004年でしたが、それまではずっと自分は踊る側の人間だと思っていました。谷先生はずっと創作作品の上演に力を注がれており、「クリエイティブ・パフォーマンス」という公演を立ち上げ、現役ダンサーに創作するチャンスをくださいました。その2回目の公演の際、永橋あゆみさんが「永美ちゃんやってみたら。私、踊るよ」と推してくれたのが振付にチャレンジするきっかけとなりました。そのうち仲間たちが「私も」「私も!」と次々と加わってくれて、いざ挑戦してみたら──それがもう、本当に楽しくって!! こんなに楽しいものか! と思いました。

──本当は振付に向いていたと気付いたわけですね!

実は私、子供の頃から海外から来るバレエ団の舞台を観るのが好きで、とくに『ボレロ』で有名な振付家、モーリス・ベジャールが大好きでした。当時はそういった現代的なバレエを踊りたいとか、作品を創りたいとか考えたことはなくて、ひたすらその世界に没入していました。そんな素晴らしい舞台を、いちばん感受性豊かな十代の時に経験できたことはとても良かったと思っています。
そういえば物心ついた頃から、家の中では絶えずクラシック音楽が流れていて、車で移動するときも必ず音楽を聴いていました。そんな時、私はいつも音楽を聴きながら一人でストーリーを考え、振付を想像して、頭の中で作品を組み立てて楽しんでいたんです。想像力はいまよりずっと豊かでしたが(笑)。だからいまも、振付は仕事とは思えなくて、楽しさしかないです!

振付家として様々な経験を積み上げてきた日原。
今回の演目『 Winter in Buenos Aires 』への想いとは。


──その後も定期的に創作を?

いろいろとチャレンジさせてもらいました。短いストーリーを思い描いて振付けたり、純粋に音楽からインスピレーションを得て創作したりすることもあります。2021年7月のバレエ団公演「Alive」では、ポーランド出身の作曲家、ヘンリク・ヴィエニャフスキの音楽に振付けた『Lightwarrior』を上演しましたが、これは純粋に音楽に寄り添って振付けたシンフォニック・バレエ。同じ公演で、2016年に脚本家の河内連太さんの協力を得て、 NHKバレエの饗宴で発表した『オセロー』という作品の再演もしています。シェイクスピアの戯曲をもとにしたバレエで、音楽はアルフレート・シュニトケ。いずれも重要なのは音楽で、自分の思いが共鳴する音楽であることが大事ですね。

──2007年に初演された『タンゴジブル』は、タンゴの楽曲にインスパイアされて創作を?

ダンサーとしてタンゴの楽曲で踊ったことが創作のきっかけでしたが、タンゴの音楽の素晴らしさに魅了されて、これを自分の仲間たちとシェアしたいなと思ったのです。2007年に初演、翌年の2008年にバレエ団の本公演「古典と創作」に初めて取り上げてもらった思い出深い作品でもあります。その後も札幌や徳島で上演する機会をもらいました。

──8つのパートとフィナーレで構成される。大掛かりな作品ですね。

そうなんです。 当時、緊張感あふれるリハーサルを経験しましたが、現役だった髙部尚子芸術監督や伊藤範子さん、齊藤拓さんという憧れのプリンシパルたちに参加してもらって、力を貸していただいて創り上げることができました。公演に向けてお稽古場でリハーサルをしていると、いつの間にか谷先生がソファに座ってらして、「タンゴ、意外と好きなのよね」と声をかけてくださったという思い出も! 後ろから静かに見守ってくださっていて、本当に嬉しかったですね。

XR映像システム搭載のステージと作品の融合。
そして新たな挑戦へ。


── 今回上演するのは「タンゴジブル」からの抜粋で、作品名「Winter in Buenos Aires」。
これは、ピアソラの楽曲「ブエノスアイレスの冬」で踊られるデュエットですね。

初演で伊藤さんと齊藤さんが踊ったパートで、運命的なめぐり逢いをイメージして振付けた、ラブストーリーの作品です。竹内菜那子と昂師吏功の二人が踊ります。 竹内菜那子は現在ファースト・ソリストで、古典全幕の主役をいくつも経験しているダンサー。どんな役でも本人のアプローチで演じきるタイプです。今回はタンゴの音楽をきっかけに、これまで感じたことのないような新しい自分に出会うことになるのでは! パートナーの昂師吏功は、線は細いけれどとても美しいダンサー。タンゴのリズムをどう自分のものにしてくれるかなと期待しています。先日、以前この作品を踊ったことのあるプリンシパルの今井智也さんがわざわざ来てくれて、細かく指導してくれました。
この作品は15回公演中8回上演する予定ですが、竹内菜那子は8回とも違うものを見せてくれるでしょう。 昂師吏功がそれをどう受け止めるか、というところも注目していただきたいと思います。

──映像とのコラボレーションにも注目です。

映像付きの作品は初めてですが、難しいですね……。普通だったら照明と装置を考えるわけですが、映像ではよりリアルなものが映し出されたりするので、すごく難しい。やっぱり私は踊りで心の中のことを表現しているんだなということがよくわかりました。いろいろ試行錯誤しています。
本番どのような化学反応を起こせるか、私自身、楽しみながら挑戦しています!

チケットはこちらから


男性オーディションの様子はこちら



ジャズダンサーに挑戦するバレエダンサー達



オーディション 女性ダンサー編



審査員の喝に緊張が走る
女性オーディション合格者発表!